メニュー

初めてご来院される方へ

ご来院される患者様へ

保険診療を受ける皆様へ

初診の際は保険証・医療証・お薬手帳等を必ずお持ちください。
保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができず、全額自己負担となります。

※保険証の期限切れにご注意ください。
※マイナンバーカードによる顔認証システム導入済み(保険証の代わりにマイナンバーカードを提示することが可能です。)
※キャッシュレス決済が可能です。

予約から受診後の手続きまでの流れ

  1. web予約もしくは電話予約(042-666-6080)にてご希望の診察日時を指定して予約
  2. 来院
  3. 保険証もしくはマイナンバーカードを受付時に提出
  4. web問診に回答いただいていない場合は問診に回答
  5. 受診
  6. お会計(次回来院が必要な場合は受付にて予約)
  7. 処方箋を受け取った方はお近くの薬局にて薬の受け取り

※ご予約について

当院ではweb予約システムを導入しております。事前にご予約の上来院していただくことでスムーズに受診することが可能です。もちろんお電話や来院時の予約も承っております。

感染症流行時におきましては混雑が予想されるため、一度お電話にてお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症対策について

患者様に安心してご来院いただけるよう、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しております。
以下の症状のうち1つでも当てはまる方は、ご来院の前に必ずWEB予約もしくはお電話にてお問い合わせください。

発熱がある方

  • 37.5度以上の熱がある方

発熱がなくても下記のような症状がある方

  • 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触が疑われる方
  • 咳、鼻水、喉の痛みなどの風邪症状がある方
  • 嘔吐、下痢など胃腸炎症状のある方
  • 全身倦怠感や呼吸困難感(息苦しさ)のある方
  • 海外渡航後および海外渡航後の方との濃厚接触者
  • 味覚障害や嗅覚障害のある方

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

当院で行っている新型コロナウイルス感染症対策

対策①検温

スタッフ及び来院される全ての患者様に非接触型体温計による検温を実施しています。発熱・風邪症状を認める場合、他の患者様と時間、空間を分離して診察のご案内をさせていただきます。

対策②消毒の徹底

玄関、受付、診察室、会計にアルコール消毒を完備し、定期的な消毒を心がけております。来院された患者様もご自由にお使いください。また、ドアノブなどの皆様が手に触れる共用部分についても頻繁に消毒作業を行っております。

対策③換気の徹底

定期的に院内の換気を実施しております。
※暖房器具

冬場は換気に伴う冷気流入が心配かと思いますが、当院では待合室に最新式オイルフリーヒーターを導入しております。

対策④換気器具の導入

待合室、検査室、診察室には、最新式の換気機能付きエアコン、空気清浄機を導入しております。

対策⑤動線の分離

発熱・風邪症状など感染症の疑いがある患者様の診察は、出入口・受付・診察・検査・会計の全ての動線を他の患者様と分離して行います。

よくあるご質問

初診は予約が必要ですか?

当院では原則予約制をとっており、御予約のある方を優先して診療を行っています。可能な限り御予約を事前にweb、電話等で取得していただければ幸いです。糖尿病診療では、普段の生活習慣などの聴取の為、初診時に長めにお時間を頂戴しております。
発熱等、急な症状での受診の際には随時診療受付しております。空いている時間をご案内いたしますので、併せて事前にお問い合わせください。

紹介状がなくても受診できますか?

可能です。
但し普段ご通院先があっての受診の場合には、これまでの経緯や普段の投薬内容を確認することで、より適切な診察・療養指導ができると思いますので、可能な限り紹介状をお持ちいただければと思います。
また、特に初診での受診の際には普段の生活状況や細かい病状を把握させていただく為、web問診へのご協力をお願いします。

休診日はいつですか?

木曜、土曜午後、日曜、祝日が休診日です。
この他、ゴールデンウィーク、夏季、年末年始が休診日となります。
最新情報はホームページでアップしますので、ご確認ください。

相談したい内容をうまく伝えられるか不安です。

急に診察室で相談内容を整理してお伝えいただくのは簡単ではないですよね。
当院では、事前に看護師の予診(普段の体調や悩みなどの相談や、残薬確認、血圧測定など)を可能な限り行っており、医師の診察時に優先的に相談すべき点を一緒にピックアップさせていただいております。
まずは看護師に、思っていることや不安なことを何でも気軽にご相談ください。

 

患者様をご紹介いただく医療機関の方へ

当院では特に糖尿病、高血圧、脂質異常症などの疾患を中心に診療しておりますので、患者様の状態が落ち着きましたら当院で引き継がせていただきます。

患者様だけでなく、ご紹介いただく医療機関の皆様との連携も大切にし、お役にも立てるよう尽力してまいります。患者様のご紹介やご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせください。

初めての受診でご不安な患者さんへ

事前に当院のことをできるだけ知ったうえでご来院をしたい方向けに下記のようなQandAを設けました、ご参考にされてください。

クリニック田島の立地について

立地:八王子市元八王子町、最寄り駅:高尾駅/西八王子駅 クリニック田島は、東京都心から西へ約40キロメートルに位置する八王子市にあります。
八王子市は、東京都内では区部に次いで2番目に人口が多い、約57.8万人の方々が暮らす都市です。
北、西、南は丘陵地帯に囲まれ、東は関東平野に続いており、高尾山など自然が身近に感じられる環境です。
この周辺環境は、当院のロゴにも実は組み込まれております。
地域の皆様一人ひとりの健康をサポートできるような、地域密着型のクリニックを目指しています。
当院へのアクセスですが、主だった移動手段として、徒歩圏内、自家用車でのご来院、駅やご自宅からのバス利用、というパターンが多いかと思います。
自家用車移動の方へ 当院は高尾駅の北側に存在し、高尾街道に面しております。
大通り沿いではあるのですが、通り過ごしてしまう方もいらっしゃると伺います。
電光看板も設置はして視認性を高める努力はしているのですが、お分かりにならない場合には適宜お問い合わせをいただければと存じます。
ご存じの通り八王子市は車社会ですので、当院でも無料で駐車できる駐車スペースを10台程度用意しております。
敷地内にありますので、降りてすぐ診療所の建物にお入りいただけます。
決して充分な台数とは言えませんが、是非ご利用ください。
また、行き返りにつきましては、くれぐれも安全運転でお願いできればと存じます。

バスご利用の方へ
バスご利用の場合には、高尾駅や西八王子駅からのバス利用となります。
最寄りのバス停は 「鍛冶屋敷」停留所(121m、芳醇の歩行速度で1分程度) 「城山大橋」停留所(217m、標準の歩行速度で2-3分程度) となりますが、バスの本数が若干少なめです。
ちょうどのタイミングで出るバスがない場合には、「霞ヶ丘住宅」停留所(521m、徒歩6分程度) も検索対象にしてみていただければと思います。
こちらの方がバスの本数が多いので、ご利用しやすいかと思います。
近年は路線検索等でバスの情報もすぐに検索ができますので、ご利用前に検索をいただければと思います。

クリニックの基本コンセプト 当院は内科系診療所として、生活習慣病などの慢性疾患、健康診断やその結果のご相談、予防接種、風邪・発熱などの急性期疾患の診療に力を入れております。
医療需要の高まるご高齢の患者さんだけでなく、20歳代~60歳代の非高齢者の年代の方でも、些細なことも含めた健康相談が生じた場合にはご対応できるよう、準備をさせていただいております。
入り口や院内、お手洗いはバリアフリー対応となっており、車椅子ご利用の方でも安心してご来院いただける設計となっております。
八王子市の周辺環境においては、他の医療機関も数多く存在しており、当院で対応できない病状、分野の疾患の場合には、連携している医療機関へご紹介させていただきますので、どこに相談したらいいのかわからない、というような場合でもお声掛けください。

調剤薬局へのアクセス 当院では院外処方箋を発行しております。
処方箋は期限内であれば日本全国どこの調剤薬局でも受け取ることが可能です。
当院の近隣にも調剤薬局がありますし、他、ドラッグストアやショッピングモールの調剤薬局など、自宅から近い・買い物のついでに、等の利便性から自由にお選びいただけるかと思います。

最後に このページが、クリニック田島の立地についてご理解を深めていただき、安心してご来院いただくための一助となれば幸いです。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
八王子の地域の皆様の健康を支える存在となれるよう、スタッフ一同努めてまいります。
当院では、事前に看護師の予診(普段の体調や悩みなどの相談や、残薬確認、血圧測定など)を可能な限り行っており、医師の診察時に優先的に相談すべき点を一緒にピックアップさせていただいております。
まずは看護師に、思っていることや不安なことを何でも気軽にご相談ください。

クリニック田島の規模、設備の特徴

クリニック田島は、東京都心から西へ約40キロメートルに位置する、自然豊かな八王子市元八王子町・高尾エリア(最寄りは高尾駅、西八王子駅)にございます。
当ページでは、受診希望の方に安心してご来院いただくために、一般的なクリニックについてのご説明と、クリニック田島ならではの特徴をご紹介いたします。
クリニック田島の診療所区分 医療施設には、「病院」と「診療所(医院・クリニック)」の区分があります。
これらは医療法によって明確に区別されています。
最も大きな違いは、患者さんが入院できるベッド数です。
「病院」は20人以上の患者さまが入院できる施設を有する医療機関であり、主に急性期医療や高度医療、救急医療を担います。
一方、「診療所(医院・クリニック)」は、患者さまの入院上限が19人以下の医療機関を指します。(そのなかで、入院ベッドがない「無床診療所」と19床以下の入院ベッドのある「有床診療所」に分類されます)。
クリニック田島は無床診療所として運営しております。
クリニックは、外来専門の医療機関として、地域の皆さまにとって身近な「かかりつけ医」としての役割を担っています。
風邪やちょっとした体調不良から、生活習慣病の管理、健康相談まで、幅広い一次医療(いわゆるプライマリケア)を提供することが求められています。
クリニック田島ではこれらに健康診断、予防接種の機能も追加し、「かかりつけ医」として、八王子の地域の皆さまの健康をサポートすることを目指しています。

クリニック田島の規模
一般的なクリニックに必要な面積は、診療科目や想定される患者数、立地、コンセプトなどによって大きく異なります。
例えば、内科系クリニックの場合、30~50坪程度が目安とされることが多いようです。
クリニック田島では、複数診察室体制であったり、感染症専用の診察室を用意したり、また、CTの機械を置くスペースとして上記よりも多くのスペースを確保しております。

クリニック田島の設備
下記に当院で使用しております設備・システムをご紹介します。

<受付関連> マイナンバーカードリーダー・・・保険確認方法として、法令を遵守したマイナンバーカードリーダーを利用したオンライン資格確認が使用可能です。
LINE連携によるスマート診察券・・・従来型のカードタイプの診察券以外に、LINE連携によってスマホの画面上に診察券(QR・バーコード)を表示し、それをかざすことで受付可能となっており、診察券を探す手間なく受診可能です。
24時間のweb予約対応・・・当院では2023年9月からは原則予約制での診療となっています。
当院では診察の予約方法として窓口、電話の他、web経由で24時間のご予約に対応しております。
窓口でご予約の場合には紙で予約票を発行しております。
Web問診・・・通常は受付後に行う問診情報(体調や基礎疾患、内服薬などの情報聴取)や、予防接種前の問診表記載を、事前にスマホ・PCで入力していただくことで、ご自身のペースで入力していただくことができ、かつ、ご来院後スムーズに診察に進むことができます。(従来通り紙の問診表のご用意もありますのでご安心ください)
キャッシュレス対応レジ・・・現金のほか、各種クレジットカード決済、電子マネー決済、QRコード決済に対応しております。
利用可能な種類については事前にご確認をお願いします。
換気機能付きエアコン
無料Wifi
待ち順番確認: 待ち順番をWebで確認できるシステムも利用可能です。

<医療情報システム関連>
電子カルテ・・・法令を遵守した患者さんの個人情報、診療情報、検査情報の管理を行っております。
採血結果なども電子カルテに取り込まれますので、以前の検査結果との比較をスムーズに確認することが可能です。
また、当院は電子カルテ情報共有サービスを導入済みですので、オンライン資格確認システムを利用され、かつ患者さんのご同意があった場合には、持参を忘れた場合でも他院の処方内容や健診結果を一緒に確認することも可能です。
PACSシステム・・・法令に則った放射線エリアの管理、およびレントゲン、CTのデータ管理を行っております。
他院からお預かりした患者さんの画像データも取り込んで参照することができ、全ての診察室で同様の機能を持っております。
現在、胸部レントゲンについてはAI読影も併用したより精度の高い判読を行っております。

<医療機器関連>
採血、尿 (糖尿病重症度の指標HbA1c、炎症反応の指標CRPは当日迅速対応)
心電図、ホルター心電図(自宅検査対応)
レントゲン、CT
睡眠時無呼吸検査(自宅検査対応)
CAVI(血管年齢検査)
超音波(腹部、頸動脈、心臓、甲状腺など)
各種迅速検査(コロナ、インフル、溶連菌、ノロ)
新型コロナウイルス拡散増幅(SARS-Cov2 RNA NEAR法)
ホームページ上での詳細なアクセス案内、スムーズな受付・会計システムによる待ち時間の短縮、分かりやすい院内表示など、患者さまにとって利用しやすい環境づくりを心がけております。
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

クリニック田島の診療の特徴

複数の専門医によるトータルケア: 内科系、なかでも糖尿病内科、甲状腺・内分泌内科、循環器内科、消化器内科といった複数の専門医が在籍しています。
特に生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)の管理を専門的に行っており、予防接種や健康診断とあわせて、多角的な視点から患者さんをサポートします。

糖尿病・代謝・内分泌内科: 糖尿病専門医が在籍しており、糖尿病の検査や治療、インスリンやGLP-1アナログ注射の導入も外来で行うことができます。
HbA1cの院内迅速検査が可能です。
教育入院など、入院加療の必要がある際には提携している近隣の医療機関へのご紹介も可能です。合わせて甲状腺などの内分泌疾患についても診療が可能です。

消化器・肝臓内科: 消化器病専門医、肝臓専門医、消化器内視鏡専門医が在籍しています。
消化器に関する様々な疾患(食道、胃、大腸、胆のう、肝臓、すい臓など)に対応可能です。
現在当院では内視鏡デバイスをもっておらず、内視鏡が必要な場合には近隣の提携医療機関へ紹介させていただきます。
CTや腹部エコーなどの画像検査は当院で可能です。

循環器内科: 循環器内科専門医が在籍しており、不整脈や虚血性心疾患、動脈硬化症などの診断・治療を行います。
連携病院である南多摩病院の循環器内科医師による診療です。
心エコー検査(予約制)が可能です。

その他専門外来・対応: かぜ外来(発熱内科)は一般診療と導線を分けて対応しています。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)外来や減感作療法、アナフィラキシーに対するエピペン処方も対応可能です。

各種検査機器: CT、レントゲン、エコーといった画像検査機器や、HbA1c迅速検査機器、高感度インフルエンザ迅速検査機などを備え、様々な検査に対応しています。

健康診断・予防接種: 特定検診を含む健康診断や、多岐にわたる種類の予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌、子宮頸がん、帯状疱疹、RSウイルスワクチンなど)にも対応しています。

チーム医療による患者さんへのサポート
糖尿病療養指導士の認定を持つ看護師が在籍しており、糖尿病患者さまの療養サポートを行います。
手技の相談も可能です。
また、管理栄養士による食事・栄養指導も実施可能です。
医師だけでなく、専門スタッフが連携して患者さんを支援しています。

複数の女性医師が在籍: 女性医師の診療をご希望の患者さまにも安心してご来院いただけるよう、複数の女性医師が在籍しています。

連携医療機関: 入院やより高度・専門的な精密検査が必要な場合は、東京医科大学八王子医療センター、東海大学医学部付属八王子病院、南多摩病院、多摩南部地域病院といった近隣の主要医療機関と密な連携をとっており、適切なタイミングでのご紹介が可能です。
かかりつけ医として、専門病院との橋渡しをスムーズに行う重要な役割を担います。

クリニックの雰囲気と理念 アットホームな空間: 「アットホームな空間で高水準な医療を提供」することを目指しており、「温かみ」や「安心感」を感じていただけるような環境づくりを心がけ、院内の内装、ホームページのデザイン、スタッフ教育の構築をすすめております。 患者さまに寄り添う診療: 患者さま一人ひとりの人生、からだを大切にし、心に寄り添う診療を心掛けています。
日々新しくなる医療知識や制度にも対応しながら、患者さまにとって最善の医療を提供できるよう努めています。

クリニック田島が目指すもの クリニック田島は、八王子の地域の皆さまが「元気に、より永く、その人らしい日常生活を送っていただく」ことを目指し、幅広い内科疾患、特に生活習慣病や各専門分野(糖尿病、消化器、循環器、脳神経など)において、高水準かつ患者さまに寄り添った医療の提供を目標にしているクリニックです。
Web予約やWeb問診、駐車場完備、キャッシュレス対応といった患者さまの利便性を高める取り組みも積極的に行っています。
かかりつけ医として、日々の健康に関するご相談から専門的な診療、高度医療機関との連携、そして将来の在宅医療や看取りに関するご相談まで、患者さまの様々なニーズに応えられるよう努めてまいります。
当クリニックの特徴や提供できる医療についてご理解いただき、安心してご来院いただければ幸いです。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

クリニック田島のみえる化について

皆様が
・体調不良
・予防接種
・検査
・健康診断
・定期受診
をされるとき、どのような基準で医療機関を選びますでしょうか?
患者さんがクリニックを選ぶ際には、人それぞれ、様々な点を比較検討されるかと思います。例えば、
・建物がきれいかどうか
・立地が通いやすいか
・駐車場はあるか
・医師の専門科目は何か
・医院全体の雰囲気はどんな感じか
・予約はとりやすいか
・どんな設備をもっているか
中でも特に重要視されるのは、「通いやすさ」や「医師の専門性や雰囲気」、そして「どんな症状を診てもらえるか」といった点かと思います。
また、実際に受診した際には「説明の仕方などコミュニケーションの取り方」が通いやすさを決めるうえで重要視されることが分かっています。
近年ではネット情報でクリニックの雰囲気、内観、口コミなどでなんとなくの雰囲気がつかめるようになってきました。
しかし正直なところ、実際に一度扉を開けてみないことには、その先にどんな空間が広がっているかはわからないかと思います。
期待はずれだったこともあれば、逆にいい意味で期待を裏切る(思ったよりも受診体験の満足度が高かった)こともあるかもしれません。
これらの背景を踏まえ、クリニック田島は皆様に安心して受診をしていただけるクリニックを目指し、下記のように可能な限り、クリニックの雰囲気をお伝えするようにしております。

1医師の専門性の明示
医師紹介のページに、医師のイラスト、専門性、略歴を掲載しております。
イラストは実際の写真からAIで作成しており、当たらずとも遠からず?な仕上がりになっております。

2クリニックの診療方針の統一
当院では、一般内科、生活習慣病、中でも糖尿病内科の専門性をもつ医師、および消化器内科、循環器内科といった他の内科の専門性をもつ医師が診察を行っております。
しかしながらどの医師も内科疾患の一次対応、急性期疾患の診断を行うことができ、医師間で方針の差異のないよう連携を図っております。
特に、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の診療に強みがあり、複数の専門医(糖尿病専門医、消化器肝臓内科専門医、循環器内科専門医など)が連携して、患者さん一人ひとりに合わせたトータルケアを提供します。
これにより、「この症状は何科に行けばいいの?」と悩む患者様も、まず当院にご相談いただけます。
院内でHbA1cの迅速検査やCT、レントゲン、エコーなど各種検査に対応しており、迅速な診断・治療方針の決定に役立てています。

3「かかりつけ医」としての寄り添う医療と温かい雰囲気
院長は、自身の育った地元八王子で地域に根差した医療を行いたいという思いで診療を行っております(医師紹介参照)。
患者様一人ひとりの人生、からだを大切にし、心に寄り添う診療を心掛けています。当院は「アットホームな空間で高水準な医療を提供する」ことを目指しており、初めての方でもご相談いただきやすい雰囲気つくりを心掛けております。
院内の内観についてはホームページ内で写真を多く紹介させていただいており、初めて来院される方でも事前にイメージをつけていただけるよう工夫しております。

4通いやすさへの配慮と便利な予約・受付システム
当院は八王子市元八王子町に位置し、高尾駅・西八王子駅よりバス、または車でアクセス可能です。
無料駐車場も完備しておりますので、お車での来院も便利です。
24時間受付可能なWeb予約システムを導入しており、スマートフォンやPCから手軽に予約できます。
また、事前にWeb問診をご利用いただくことで、来院後の受付もスムーズになります。
LINE公式にご登録いただければそこからスマート診察券が利用でき(紙の診察券が不要となります)、予約もLINEから完結します。
各種キャッシュレス決済にも対応しており、会計時の利便性を高めています。
5地域の医療機関との連携強化

当院だけでは対応できない専門的な検査や入院が必要な場合でもご安心ください。
東京医科大学八王子医療センター、東海大学医学部付属八王子病院、南多摩病院、多摩南部地域病院といった地域の主要な医療機関と連携をしており、適切なタイミングでご紹介することが可能です。

6皆様の「かかりつけ医」となるために
昨今の医療制度では「かかりつけ医」の普及定着を進めており、かかりつけ医を持つことで、日常的な健康相談から病気の早期発見、専門病院への紹介まで、継続的な医療サポートを受けることができます。
当院は、まさに皆様の「かかりつけ医」として、健康長寿をサポートしたいと考えています。

まとめ クリニック田島は、八王子市で幅広い診療と専門的な医療を提供し、患者さん一人ひとりに寄り添う「かかりつけ医」を目指しています。
複数の専門医、女性医師の在籍、各種検査対応、地域の基幹病院との連携に加え、Web予約・Web問診、無料駐車場完備といった利便性の高いサービスを整え、患者様が安心して通院できる環境づくりに努めています。
八王子で信頼できるクリニックをお探しなら、ぜひクリニック田島にご相談ください。

 

プライバシーポリシー

医療法人イロハ会 クリニック田島(以下、「当院」といいます。)は、ご利用者様(以下、「ユーザー」といいます。)の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当院は、ユーザーが問い合わせや職員募集の応募等をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を、当院の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当院が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

  • 当院の運営のため
  • ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  • 重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  • 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)

当院は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当院所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

当院は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当院が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    ・利用目的に第三者への提供を含むこと第三者に提供されるデータの項目
    ・第三者への提供の手段または方法
    ・本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    ・本人の求めを受け付ける方法

前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

  • 当院が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
  • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
  • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)

当院は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、手数料を申し受ける場合がございます。

  • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
  • 当院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
  • その他法令に違反することとなる場合

前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

ユーザーは、当院の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当院が定める手続きにより、当院に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。

当院は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当院は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

当院は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。

前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
当院は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
当院が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

  • 住所:東京都八王子市元八王子町3丁目2263-5
  • クリニック名:医療法人社団イロハ会 クリニック田島
  • 電話番号:042-666-6080
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME