メニュー

息切れ

息切れとは?

息切れとは、普段は気にしないような呼吸という運動に対して、やりにくさ(不快感)を感じたり、努力をしないといけないと感じることです。
そうすると、自身の呼吸という動作に敏感となり、「頑張って息をする」「息が詰まる」「肺が圧迫される」という状態になります。
他には「呼吸が速くなる」「ハァハァする」といった症状を伴うことが多いです。
単に労作に伴って出現した症状であれば時間とともに自然に治まることが多いですが、長続きする・頻繁に感じる、といったような場合には、病気の可能性を考えて検査をする必要があります。

クリニック田島では息苦しさや呼吸の違和感がある患者様には心電図検査をご提案しております。
息切れ症状でお悩みの方は下記より外来予約をお取りください。

予約はこちら

息切れの原因

下記に原因疾患の頻度を挙げます。

呼吸器疾患

肺炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気胸、胸水

心疾患

狭心症、心筋梗塞、肺塞栓

内分泌疾患

甲状腺機能亢進症、糖尿病性ケトアシドーシス

貧血

消化管出血、がんや炎症による慢性消耗性貧血

心理的要因

ストレス

嗜好品、薬剤性、過換気症候群、睡眠時無呼吸症候群

原因疾患と対応

呼吸器疾患

まず、息切れで代表的なものは呼吸器疾患です。
血液中の酸素濃度が下がるような病気を発症した場合に、息切れ症状を感じることが多くなります。

  • 肺炎(細菌やウイルスによる急性肺炎、自己免疫の機序で起きるような間質性肺炎)
  • 肺気腫(喫煙などの原因で肺に慢性的な炎症が起こり、肺の基本構造が崩れて肺機能が低下する)
  • 肺癌
  • 気管支喘息や急性上気道炎に伴う咳喘息
  • 気胸(肺に穴が開いて酸素交換ができる肺の容積が小さくなる)
  • 胸水、うっ血性心不全

等が主な原因疾患となり、喫煙歴、血液中の炎症反応、また胸部の画像検査(レントゲン、CT等)で精密検査を行います。

肺気腫や喘息などの慢性的な病態では吸入薬など、肺炎のような急性の病態では抗生剤などを使用していくことになります。
心不全の病態では利尿剤などを使用するとともに原因になるような心臓の病気がないかを調べます。
血液中の酸素濃度が下がっている場合には生命の緊急性が高く、緊急入院での加療をすすめさせていただくこともあります。
また、慢性の酸素濃度低下の場合には、在宅酸素療法として、自宅に酸素濃縮器を設定していただき、日常的に酸素吸入をして過ごしていただくよう指導させていただくこともあります。

心疾患

心疾患が原因でも、動悸と同様、息切れ症状が強く出ることがあります。
主には不整脈や心不全などです。
不整脈が起きると、心臓にとって有効な心拍出量がえられない(全身の臓器に酸素を届けることが出来ない)ために息切れしたり、心不全を併発したり、胸水貯留などで十分な肺の広がる容積を確保できず、酸素交換量が減ってしまうといった病態が起こり、息切れ症状が出現します。

不整脈にも息切れの原因となり治療を要するものから、大きな問題とはならないタイプのものまで様々な種類があるため、必ず心電図検査を受けることをおすすめします。
心電図検査では胸部、手、足に電極をつけ、数十秒程度の安静状態で心臓の電気状態を調べます。
しかし、「1日の中で何回か起きる」というような状態には、検査している短時間の中で不整脈を記録することが出来ない場合もありますので、その際はホルター心電図検査を行うことを勧めさせていただきます。
胸に電極を貼り付けた状態で24時間の行動と、動悸症状の出たときの行動内容の記録をつけていただき、検査に提出します。
それにより、

「○○の行動をしている時に出やすい」
「明け方に症状が出やすい」
「この不整脈の出現時に症状が起きている」
「不整脈は起きていないのに動悸症状が起きている」

といった、心電図波形と動悸症状の関連を調べることが出来ます。
また、心エコー(心臓超音波検査)によって、心臓の収縮能をみたり、心臓の4つの部屋を隔てている弁の機能をみたりすることで、弁膜症(弁の異常=収縮不全、逆流など)を確認します。

内分泌代謝疾患

ホルモンとの関連では、甲状腺機能異常のうち、甲状腺機能亢進が起きる場合です。
甲状腺は喉に位置するホルモンの臓器で、身体のエンジンの役割を担っており、この機能が亢進するとエンジンの空ぶかしをしているような状態になり、心臓の鼓動も含めた全身の代謝が活発となり、逆にその分消耗が激しくなるような病態です。
甲状腺機能が亢進すると頻脈となり動悸・息切れが起きるほか、熱が上がる・息切れ、ふるえ、不眠といった全身的な症状を併せて起こしてきます。
一方でエネルギー代謝が激しくなるので、体重は減少することが多いです。甲状腺ホルモンは採血で分かります。

機能亢進症の場合の代表的な疾患はバセドウ病(自身の甲状腺を敵とみなして自己抗体し、余っているにもかかわらずどんどん甲状腺ホルモンを作り出してしまう)です。
甲状腺以外にも、身体からエネルギーを利用して熱を作り出す細胞である褐色細胞のある副腎髄質が腫瘍化する褐色細胞腫や、糖尿病治療で低血糖を起こしてしまう場合なども、身体が消耗して息切れの原因になります。

貧血

貧血とは、血液中の赤血球が減少することで、一般的には採血のヘモグロビン(Hb)が指標となります。
様々な要因で貧血は起こしますが、貧血が起きると、特に労作時(歩く、階段を昇る、走るなど)に息切れ症状が増悪するといった特徴があります。この場合は、

  • 出血をして赤血球を失っている臓器はないか
  • 鉄欠乏といった赤血球の材料不足の可能性はないか
  • 造血のホルモンに異常はないか
  • 悪性腫瘍など消耗させているような病気はないか

といったことを調べていきます。
問診情報や採血結果に基づいて、専門科や精密検査を御相談させていただくことになります。

心理的要因

極度の不安に襲われた際に、「胸が張り裂けそうなほど苦しい」といった経験があるのではないでしょうか?
緊張や日頃の不安といった精神的な要因で息切れが起こることもあり、しばしば心疾患が原因で起きている時と同様の深刻な症状が出ることもあります。
各種検査を行い、他の要因がない場合にはいったん心理的要因の可能性を考え、心療内科領域の薬剤を相談させていただいたり、原因になるような出来事の除去を相談させていただきます。
心理的要因については問診でお教えていただくことがとても大切な要素ですので、心当たりがある場合にはお気になさらずに何でもお伝えいただければと思います。

その他には下記のような原因があります。

  • 内服薬の副作用(交感神経系を刺激する薬剤、副交感神経を抑える薬剤、血管拡張薬)
  • 嗜好品(カフェインやニコチンの摂取超過)
  • 発熱
  • 食事摂取に伴うもの(アナフィラキシー=アレルギーの病態、ヒスタミン中毒など)
  • 妊娠
  • ストレス
  • アルコールやそのほかの薬物を急にやめるさいにおきる離脱症候群
  • 睡眠時無呼吸症候群(寝ている間に苦しくてで目が覚める)
  • 過換気症候群

対応する検査

  • 採血
  • 心電図・ホルター心電図
  • 胸部レントゲン・CT
  • 心エコー

当院では上記すべての検査に対応することが可能です。
無床診療所で上記すべてを1医院で対応できる医院は少ないかと思いますので、検査を受診されたい方、あまり来院頻度を増やしたくない患者様は当院をご受診ください。

息切れの治療方法

治療方法としては、不整脈に対しては脈拍を調節する薬、脳梗塞を起こしやすいような不整脈の場合には血液サラサラの薬、また、近年はカテーテルアブレーション(血管を通じて心臓に挿入した細長いカテーテル=管を通して、不整脈の原因となっている心臓の部位を焼灼する治療)処置により治療をすることがあります。
必要な場合には近隣の医療機関での治療相談を手配させていただきます。
また、リラックスの神経(副交感神経)を活性化させて動悸をしずめるよう、運動や休息をご指導させていただくこともあります。
息切れという症状には、生命にかかわる疾患や様子をみていてよい疾患など、多種多様な原因がありますが、全ての原因が判明するわけではありません。

当院では生命にかかわるような病気はないかどうか、また治療に対して反応するかどうかといったことも含め、症状の経過を伺ってまいります。

クリニック田島では息苦しさや呼吸の違和感がある患者様には心電図検査をご提案しております。
息切れ症状でお悩みの方は下記より外来予約をお取りください。

予約はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME