メニュー

糖尿病の検査

糖尿病を詳しく知るための検査

以下の検査は、医師の指示によって単独もしくは組み合わせて行われることがあります。糖尿病の疑いがある場合は、適切な診断と治療を受けるために、医療機関で必要な検査を行うことが重要です。

血糖:けっとう、グルコース

血液中のブドウ糖濃度を表しており、測定するタイミングで基準値が変わります。

基準値
①空腹時血糖値(空腹時とは、前の食事から約10時間以上経過した時間のこと)
  • 正常型…70~109 mg/dL(100~110 mg/dLは正常高値といい、将来糖尿病を発症するリスクが高いなど注意が必要です。)
  • 境界型…110~125 mg/dL
  • 糖尿病型…126 mg/dL以上
②随時血糖値(随時とは、空腹時を除く食事と採血時間との時間関係を問わない時間のこと)
  • 糖尿病型…200 mg/dL以上

HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー

全身に酸素を運ぶ働きをしている赤血球の赤い色素ヘモグロビンのうちブドウ糖が結合したものがHbA1cです。HbA1cは過去1~2か月の平均血糖値を反映し、糖尿病の診断基準にも用いられます。

基準値

4.6~6.2 %

GA:グリコアルブミン

過去2週間の平均血糖値を反映します。

基準値

11~16 %

1,5-AG:1,5-アンヒドログルシトール

糖代謝の状況の急激な変化を反映します。尿糖の排泄量と相関して低下し、糖代謝の状況が悪化すると低い値になります。

基準値

14.0 μg/mL以上

尿糖:にょうとう

尿の中に排泄されるブドウ糖のことで、高血糖状態では血液中のブドウ糖が尿の中に排泄されます。血糖値170 mg/dL前後を超えると尿糖が陽性になります。

経口ブドウ糖負荷試験:75gOGTT

糖尿病が疑われる場合に、診断をするための検査です。10時間以上の絶食の後に専用のブドウ糖液を飲んだ前後での血糖値の変動を確認します。同時に尿検査や血中インスリン濃度を測定することもあります。

基準値
  • 正常型…2時間値 140 mg/dL未満
  • 境界型…2時間値 140~199 mg/dL
  • 糖尿病型…2時間値 200 mg/dL以上
※75gOGTTが推奨される場合
➀強く推奨(現在糖尿病の疑いが否定できない人)
  • 空腹時血糖値…110~125 mg/dL
  • 随時血糖値…140~199 mg/dL
  • HbA1c 6.0~6.4 %(ただし、明らかな糖尿病の症状がある人は除きます)
②行うことが望ましい場合(将来糖尿病を発症するリスクが高い人、特に高血圧、脂質異常症、肥満などの動脈硬化のリスクを持つ人、濃厚な糖尿病の家族歴が存在する人)
  • 空腹時血糖値…100~109 mg/dL
  • HbA1c 5.6~5.9 %

血糖自己測定:SMBG(self-monitoring of blood glucose)

簡易血糖値測定器を用いて、患者様ご自身で血糖値を測定する方法です。自宅や外出先でも”今”の血糖値を測ることができます。一部の糖尿病患者様には保険が適応されます。

持続血糖測定:CGM(continuous glucose monitoring)

持続して皮下の間質液のグルコース濃度を測定し、血糖値を測定することのできる装置です。1型糖尿病の方や血糖コントロールが難しいインスリン治療もしくはGLP-1受容体作動薬の注射治療を行っている2型糖尿病の方は、保険適応内で検査することができます。SMBGでは発見しにくい夜間・早朝の低血糖や食後すぐの高血糖など血糖値の変動をモニターすることができます。

合併症を調べる検査

以下の検査は、糖尿病の効果的な管理と潜在的な合併症の早期発見・予防に不可欠です。定期的な医療機関でのフォローアップが大切です。

心電図検査

心電図検査では、不整脈、心筋梗塞、神経障害などがわかります。

心電図の記録と同時に呼吸心拍変動係数を計算して、自律神経障害の有無を確認することもできます。

血圧脈波検査:ABI/PWV

血圧(両上肢と両足首)・心電図・心音図を同時に測定します。この検査で、血管の硬さや詰まりがわかります。血管年齢の推定値もわかります。

超音波検査:エコー検査

  • 腹部:各臓器や大動脈の状態を確認します。脂肪肝の有無や膵臓疾患の有無を知ることができます。
  • 頸動脈:血管壁の状態を確認して、全身の動脈硬化の状態を推測できます。
  • 心臓:心臓全体の動きや弁の動き、血液の流れ方を確認します

血圧測定

高血圧は糖尿病の合併症のリスクを高めるため、適切な血圧管理が重要です。

特殊な検査としては、30分~1時間毎などの決められた時間で24時間連続で血圧を測定するというものもあります。この検査を行う場合、行動の記録と照らし合わせ、身体活動による血圧の変動を確認することができます。

神経電動検査

合併症の一つである神経障害を調べる検査です。微量電流で末梢神経を刺激すると神経が興奮するので、興奮が伝わる速さを測定します。足がつる・足の裏のしびれや痛み・感覚が鈍いなどの症状がある場合に行うことがあります。

眼底検査

合併症の一つである網膜症を調べる検査で、眼底鏡で網膜の状態を確認します。網膜症は自覚症状が出にくいため、気づかないうちに病気が進行している場合があります。そのため、自覚症状がなくても定期的な診察と検査を行うことが大切です。

腎機能検査

①尿中のアルブミン排泄量測定

早期の糖尿病性腎症を発見するための検査です。アルブミンはたんぱく質の一つで、通常尿中では見つかりません。尿中にアルブミンが見つかる場合は腎臓に障害がある可能性があります。

②血液中のクレアチニン値測定

腎機能低下の程度を把握するための検査です。血液中のクレアチニン値を年齢や性別で調整したeGFR(推算糸球体ろ過量)という値が指標になります。

クレアチニンは、たんぱく質が分解・代謝されてできた老廃物で、通常は尿中に排泄されますが、腎機能が低下すると排泄できずに血液中に溜まっていきます。

 

糖尿病関連ページ
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME