便秘
便秘とは?
「ちょっと便が出にくいなぁ」と感じたことは誰でもあると思います。
便秘とは、何らかの原因により、排便回数・排便量が少なく、便が大腸内に滞り、快適に排出できない状態を示す状態です。
過去には3日以上排便がない・残便感がある、などの厳密な定義もありましたが、最近では、「快適に排便がない」というように個人の主観的な視点に基づいて定義されることが一般的です。
近年は多くの薬剤外使用できるようになっていますが、背景に大腸癌などがあった場合には腸閉塞のサインとして起きている便秘もありえますので、注意が必要です。
便秘でお悩みの方は一度医療機関を受診するようにしましょう。
当院の理事長の好川は消化器内科の専門医になります。
お気軽にご相談くださいませ。
診察をご希望の方は下記より外来予約をお取りください。
便秘の原因
下記に便秘を起こしうる代表的な要因を挙げます。
- 加齢
- 生活習慣(水分摂取、運動量低下)
- 腹部手術歴
- 自律神経機能低下(糖尿病、パーキンソン病)
- 大腸癌の発症
- 薬剤性
便秘の検査
- 採血
- 腹部レントゲン、腹部CT、腹部エコー
- 便培養検査
- 下部内視鏡検査・組織生検検査
便秘から考えられる疾患
まずは背景に疾患が隠れていないかを見極めることが重要です。
大腸癌の存在があった場合には、腸閉塞症状として便秘が起きている可能性があります。
問診情報、身体所見、CTなどから大腸癌が疑われた場合には、安易に刺激性下剤を使用せず、専門医へ相談することが重要です。
通常の便秘に対しては、排便回数や硬さ、排便困難感、残便の状態に応じて「排便回数減少型」「排便困難型」に分類したうえで、対処を決定してきます。
便秘の対処法
生活習慣改善
- 食事内容の見直し(適度な食物繊維の摂取、腸内細菌叢を意識した献立)
- 水分摂取増量
- 適度な運動
薬物療法
- 緩下剤
- 大腸刺激性下剤
- 上皮機能変容薬
- 坐薬
- 浣腸
他
- 手術
特に排便が硬い方には、水分を摂取して便に水分を含ませることが重要です。
硬いままでは腸を刺激してもスムーズな排便を得られにくくなってしまいます。併せて適度な運動で腸管の蠕動を促したり、食事内容を見直すことが重要です。
勘違いされがちなのは、食物繊維摂取は一般的に身体にいいものと考えられがちですが、摂取が多すぎると食物繊維により腸に便が滞留しやすくなってしまいますので、適度な摂取量に留めておくことが大事です。
便秘薬については、従来は緩下剤、大腸刺激性下剤、座薬、浣腸が主に用いられていました。
このうち大腸刺激性下剤はその効果は強いものの、常用すると連用による耐性現象(効きにくくなってしまう)ことが問題で、徐々に増やしては効果が落ちて・・・を繰り返しやすい薬剤でした。
近年は上皮機能変容薬という分類の下剤が登場し、連用での耐性形成しにくく便秘管理が可能となっています。
薬剤とうまくつきあい、快便を目指していきたいです。
S状結腸捻転症(腹痛の項参照)を繰り返す場合、下剤を使用しても繰り返して発症することがあります。
この場合には過長したS状結腸を切除してしまうという方法もとられます。
また薬剤性に便秘を起こしやすくなる薬剤もありますので、体調を勘案しながら薬剤の調節を行っていきます。
便秘でお悩みの方は当院へ
便秘の原因になる疾患について解説しました。
誰しもが経験する便秘という症状ですが、その原因や対処には様々なものがあり、症状や状態に応じて適切な対処を心がけたいものです。
大腸癌が背景にある場合には対処が異なってきますので、日頃の健診での便潜血検査や有所見時の精密検査はマメにうけるのが望ましいと思います。
また、下剤も多くのものが登場しており、どのようなタイプの薬剤があうのかどうか、担当の先生とよく相談するのが望ましいです。
クリニック田島でも消化器内科専門の先生が在籍しておりますので、便秘症状でお悩みの方は下記より外来予約をお取りください。